-
教育分野担当教授
安東 由則(研究科長)
千里の道も一歩から。一歩踏み出してみましょう。
新しい景色が見えてくるでしょう! -
教育分野担当教授
志水 宏吉(教育総合研究所 所長)
ここに掲載されている先生方は全員が教育総合研究所に所属しています。研究所と臨床教育学研究科(=大学院)は、車の両輪の関係にあります。前者が研究を、後者が教育を受け持ち、学生の皆さんの成長を導きます。
-
教育分野担当教授
森脇 健夫
私たちが事象を見るとき、それは必然的に自分の見方に枠づけられます。臨床教育学は、事象に寄り添うこと、また異論との交流を通して、自分の見方を自覚し、相対化し、そして変容させるきっかけを与えてくれます。
-
教育分野担当教授
西尾 亜希子
教育現場をジェンダーやセクシュアリティの観点から見ると、今まで見えてなかったことが見えてくる。国際比較をすればさらに見えてくる。日頃の疑問やもどかしさが研究の原動力になる。
-
心理分野担当教授
河合 優年
専門は発達臨床心理学です。子どもの育ちと社会的な学習について研究してきました。臨床教育学の中で発達心理学を扱う醍醐味は、子どもを心理学的側面からだけでなく、教育学や福祉学の複合的視点からとらえることが出来る点にあります。子どもをまるごと理解したいならば臨床教育学しかないと思います。
-
心理分野担当教授
中井 昭夫(専攻長)
本専攻科で、高い専門性とリサーチマインドをもったジェネラリストに、そして繋がる人、繋げる人になろう!全ては子どもたちとそのご家族、そして支援者の支援ために・・・
-
福祉分野担当教授
中尾 賀要子(女性活躍総合研究所 所長)
「エイジング」と「文化」の交差に着目し、周縁化された人々のエンパワメントを支援。戦争や災害、社会が生む不条理にソーシャルワークで対峙し、研究をツールとして次世代へ平和を繋ぐ。
教室のドアを開けると
次のステージへの扉が開きます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
18:10 ~ 19:30 6時限 |
生徒指導持論
志水 宏吉 |
ー |
ー |
ー |
教育心理学特論
河合 優年 |
ー |
19:40 ~ 21:00 7時限 |
人権教育学特論
志水 宏吉 |
調査研究計画
安東 由則 |
ー |
ー |
現代子ども理解特論
森脇 健夫 |
ー |
月 | ||||||
18:10 ~ 19:30 6時限 | ||||||
教育問題特論
志水 宏吉 | ||||||
19:40 ~ 21:00 7時限 | ||||||
人権教育学特論
志水 宏吉 | ||||||
火 | ||||||
18:10 ~ 19:30 6時限 | ||||||
ー | ||||||
19:40 ~ 21:00 7時限 | ||||||
調査研究計画
安東 由則 | ||||||
水 | ||||||
18:10 ~ 19:30 6時限 | ||||||
ー | ||||||
19:40 ~ 21:00 7時限 | ||||||
ー | ||||||
木 | ||||||
18:10 ~ 19:30 6時限 | ||||||
ー | ||||||
19:40 ~ 21:00 7時限 | ||||||
ー | ||||||
金 | ||||||
18:10 ~ 19:30 6時限 | ||||||
教育心理学特論
河合 優年 | ||||||
19:40 ~ 21:00 7時限 | ||||||
現代子ども理解特論
森脇 健夫 | ||||||
土 | ||||||
18:10 ~ 19:30 6時限 | ||||||
ー | ||||||
19:40 ~ 21:00 7時限 | ||||||
ー |