修士課程科目紹介

臨床教育学総論

担当 森脇 健夫
内容 日本の臨床教育学の開拓の試みは、1990年ごろから、新たに始まりました。そうした臨床教育学の構想を、本学の臨床教育学研究科で蓄積されてきた研究・教育の努力と到達を踏まえながら、整理して提示し考察します。

課題研究Ⅰ・Ⅱ

担当 全教員
内容 修士学位請求論文と密接な関係を持つ課題研究は、教育学、心理学、福祉学にかかわる各臨床領域において、各自のテーマについて発表・討論を中心に進め指導します。

実地研究

担当 全教員
内容 教育、福祉、保育、医療等の各実践現場における、行動・態度観察、調査、臨床経験等を通して今日的な研究課題を自ら見出し、その解決に向かって実証的かつ実践力に富む高度な臨床的研究能力を培うことを目的としています。

― 教育学関連 ―

教育問題特論

担当 森脇 健夫
内容 対人援助専門職としての教師の専門性とは何か?専門性の獲得はどのような過程で起きるのか? 他の対人援助職と比較しながら初任期から熟練期までの教職の専門性の発達を描けるようすることを科目目的とします。

教育社会学特論

担当 安東 由則
内容 教育社会学の歴史や方法論について理解を深めるとともに、具体的な研究の精読、議論を通じて、教育実践などの臨床の場に生かせる視点や方法を考えます。

生徒指導特論

担当 志水 宏吉
内容 生徒指導の実践から得られた知見をもとに、今日的課題(いじめ、非行、不登校、ひきこもりなど)の実相を把握し、教育的、心理的、社会的アプローチから検討を行い、課題に応える実践のあり方を考えます。

― 心理学関連 ―

発達臨床心理学特論

担当 河合 優年
内容 この授業では、発達心理学を基礎として、子どもの発達を扱う、幼児教育現場、学校現場、家庭など実践応用を含めた、現場主義の発達心理学を学びます。適宜討論の時間を設けます。

障害児・者の教育と心理

担当 中井 昭夫
内容 特別支援教育の中でも重要な神経発達障害について、行動、社会性、認知、学習、運動面など最新の科学的知見などを学び、障害特性に応じたライフステージを見据えた効果的な支援を実践するための基本的な知識を習得します。

― 福祉学関連 ―

人間・社会福祉学特論

担当 中尾 賀要子
内容 中高齢期の「老い」について理解を深め、「老い」の諸問題に対する社会福祉的介入について考察します。自分自身および自分の周りの人々、さらに様々な背景をもつ人々の高齢化とそれに付随する問題について理解を深めます。

子ども・家庭福祉学特論

担当 中村 明美
内容 現代社会と子どもと家族をとりまく現状や課題を理解する。子どもを権利主体として捉え、子どもを取り巻く困難を理解し、制度政策や支援の現状を通して、子どもの最善の利益について学習します。

時間割

2024年度前期

6時限
18:10~19:30
生徒指導特論
(志水宏吉)
子ども・家庭福祉学特論
(中村明美)
臨床教育学特論
(森脇健夫)
現代教師特論
(森脇健夫)
発達臨床心理学特論
(河合優年)
学校臨床学特論
[オンデマンド]
(中井昭夫)
7時限
19:40~21:00
教育社会学特論
(安東由則)
心理アセスメントの
理論と実際※
(中井昭夫)
臨床教育学総論
[必修]
(森脇健夫)
人間・社会福祉学特論
(中尾賀要子)
学校臨床学特論
[オンデマンド]
(中井昭夫)
※はリモート授業です。 ※以外はハイブリッドです。

2024年度後期

6時限
18:10~19:30
教育問題特論
(志水宏吉)
臨床福祉学特論Ⅰ(中村明美) 課題研究1 教育心理学特論
(河合優年)
障害児・者の教育と心理
[オンデマンド]
(中井昭夫)
7時限
19:40~21:00
人権教育学特論
(志水宏吉)
調査研究計画
(安東由則)
臨床教育学
総合演習
[必修]
現代子ども理解特論
(森脇健夫)
社会調査法
[オンデマンド]
(中尾賀要子)
※はリモート授業です。 ※以外はハイブリッドです。
修士課程シラバス