修士課程 教員紹介

― 教育学関連 ―

安東 由則

安東 由則

専門領域:教育社会学

研究テーマ

  • 女子大学の国際比較研究
  • 私立中学・高等学校のサバイバル・ストラテジー

指導している院生の研究テーマ

  • 日本におけるフリースクールの誕生と制度化
  • X市における適応指導教室の取り組みとその成果
  • シミュレーション教育に対応できるSP(模擬患者)の養成プログラム開発
  • 協同学習を用いた看護教育の授業実践とその効果
  • 高校における教科「福祉」の展開

プロフィール

研究生活の初め頃は、明治期中等学校における身体やスポーツを対象とする歴史的な研究を行っていましたが、本学の教育研究所に赴任してから大きく方向転換。現在は日本やアメリカの女子大学に関する比較研究や私立中学・高校のサバイバル戦略の調査研究を行っています。これらの研究では、インタビューなどの質的分析と量的データ分析の双方を用います。大学院では、研究計画や調査方法などの授業も担当。

受験生へのメッセージ

この大学院に20年近くおりますので、実に様々な分野の社会人実践者の取り組みや苦労を学ばせてもらい、エネルギーをいただいてきました。修論指導における私の役割は、皆さんの実践に対するエネルギーを客体化し整理して、組み立てなおすお手伝いだと思っています。

教育研究業績書
森脇 健夫

森脇 健夫

専門領域:教育実践(方法)学 教師教育学

研究テーマ

  • 学力形成と授業づくり
  • 熟練教師の「熟練性」のライフヒストリー的研究
  • 対話的事例シナリオを用いたPBL教育

プロフィール

長年、教員養成教育にかかわってきました。教師の卵がどのように「教師」になるのか、また現場での実践経験を経て、初任教師が中堅、熟練教師へと成長発達していくのか、学校現場や教員研修にかかわりながら考えてきました。 こちらに来て、教師を含めた対人援助職の成長発達に関心を広げ、非認知能力を含めてその資質能力をエンパワメントする支援の方法(例 対話的事例シナリオを用いたPBL教育)の開発に取り組んでいます。

受験生へのメッセージ

自分の行ってきた実践経験を、日々の忙しさの中でなかなか「相対化」したり「冷静に見つめる」機会が持ちにくいのではないかと思います。 そういった時間と空間(場所)になればいいなと思います。また理論と実践の往還関係の中で、新たな課題を発見したり、課題解決の方法を見つけることができるよう、ともに探究したいと考えています。

志水 宏吉

志水 宏吉

専門領域:教育社会学、学校臨床学

研究テーマ

  • 小中学生の学力格差の克服に関する研究
  • 外国人児童生徒の教育支援に関する研究
  • 教育における排除と包摂に関する理論的・実践的研究

プロフィール

地元兵庫県西宮市の出身です。学生時代に教育社会学という学問に出会い、自らの教育経験の意味・意義を鮮やかに描き出してくれることに惹かれました。以来、学校社会学の領域で、現場志向の研究を積み重ねています。「学校文化」「フィールドワーク」「マイノリティ」という3つの言葉が、私の研究のキーワードです。近年は、外国人・障害者・貧困層といった社会的カテゴリーに含まれる子ども・若者たちの教育経験を聞き取り調査によって当事者の視点から明らかにし、よりよい学校システムのあり方を探究する共同研究に従事しています。

受験生へのメッセージ

大学院で行う研究活動は、それまでの学校段階あるいは社会人生活のなかで皆さんが経験してきた「勉強」と呼ばれる学習活動とは性質の異なるものです。既存の知識にもとづきながらも、自分なりの新たな知を創造することが求められます。皆さんの研究活動を、私なりの哲学と方法とでサポートしていけたらと考えています。

― 心理学関連 ―

河合 優年

河合 優年

専門領域:臨床発達心理学

研究テーマ

  • 乳幼児から青年期までの発達とその規定要因に関する研究
  • 児童生徒の学校適応に関する研究

指導している院生の研究テーマ

  • 看護師の中途退職とその生起メカニズム
  • 小学生の交通事故誘因に関する研究
  • 大学生における合理的配慮に関する研究

プロフィール

発達心理学を専門としています。人間発達における生物学的要因と環境要因の寄与について、子どもを誕生時から追跡することによって研究しています。この追跡という研究手法を使って、小学校に入学した児童の学校適応についても研究しています。 現在は、大阪大学を中心とした大学間共同研究に参加し、学校における子どもたちの心理的健康についての共同研究に参画しています。

受験生へのメッセージ

さまざまな場面での人間行動を、心理学的方法を用いて理解することを学びます。人の行動を科学的に理解したいと思っている人たちに来ていただきたいと思います。ここで得た知識や方法は、みなさんが学び続ける力になると思います。

教育研究業績書
中井 昭夫

中井 昭夫

専門領域:発達行動小児科学、小児精神神経科学、子どものこころ

研究テーマ

  • 神経発達障害に関する研究
  • 不器用さ、発達性協調運動障害(DCD)に関する研究
  • 子どもの睡眠とその問題に関する研究

指導している院生の研究テーマ

  • PT/OTによる身体性からの神経発達障害への介入
  • 子どもの睡眠と発達、保護者のメンタルヘルスとの関連

プロフィール

医学博士。小児科専門医・指導医、子どものこころ専門医、公認心理師、臨床発達心理士、日本小児精神神経学会認定医。小児科医、心理士として、大学病院、子ども療育センター、連合小児発達学研究科、子どもの睡眠と発達医療センター等で発達障害、小児精神障害、子どもの心の問題や睡眠障害について診療、研究、教育に携わってきました。子どもの脳とこころの発達への感覚・運動、睡眠、食事など「身体性」からのアプローチという観点で診療や研究に取り組んでいます。特に、「不器用」と言われる発達性協調運動障害(DCD)について複数の国際・国内共同研究、学会・啓発活動等を行っています。

受験生へのメッセージ

発達とは、遺伝的素因と胎児期からの身体性を介した環境との複雑な相互作用の連続的変化なのですが、この環境の中には、いつ、誰と、どんな出会いをするかということも含まれます。当研究科で、子どもとその家族、支援者を支えるひとりの大人として、リサーチマインドと高い専門性をもつジェネラリストに、そして、多職種・多施設によるリエゾン(連携)支援のために、繋がる力、繋ぐ力を身につけて欲しいと思っています。

教育研究業績書

― 福祉学関連 ―

中尾賀要子

中尾 賀要子

専門領域:老年ソーシャルワーク

研究テーマ

  • 高齢者におけるライフレビューの実践とその効果
  • 長期的支援としての災害ソーシャルワーク
  • ソーシャルワーカー、教員、看護師といった女性対人援助職の支援

指導している院生の研究テーマ

  • 高齢者の元気の源とは -地域で活躍する女性高齢者の取り組みから
  • 保育士に求められる力量と支援 -ある障害児とその母親への関わりをもとに
  • 高年初産婦に寄り添うための支援とは -助産師のグループインタビューを通して-
  • 息子が母親を在宅で介護する際の心理的プロセスとそれに影響を与える要因
  • 中堅看護師としての自己実現 -3名のインタビュー調査を通して-

プロフィール

私は日系アメリカ人社会でソーシャルワークを学び、その中で在米被爆者の方々と出会ったことで、マイノリティー高齢者に対するソーシャルワークのあり方をずっと考えてきました。研究プロジェクトは、高齢者の人生を支援する一環としてライフレビューの実践とその効果についてまとめの段階に入っており、次のプロジェクトとして長期的支援としての福島における災害ソーシャルワークと女性の対人援助職への支援に着目しています。

受験生へのメッセージ

大学院はとことん自分と向き合うところだと思います。自分が関心を持っていることについて職場を離れて考えると、今までとは違った理解が生まれます。自己の成長を感じるひとときを、ここでみなさんと共有して下さい。

教育研究業績書