研究成果 学位論文について

2023年度学位論文

修士論文

  • 協調の困難さがある子どもに対する作業遂行への介入が子ども、養育者に及ぼす影響
    -子どもの情緒・行動、精神的健康、養育者の養育行動に着目して-
  • 子どもの睡眠に対する保育現場での介入が子どもや保護者に与える影響に関する研究
  • 社会的養護下に生きる子どもたちとのダンス創作から生み出されたもの
    -ある中学校体育教員のナラティヴを手がかりとして-
  • 清潔間欠自己導尿導入患者のセルフマネジメント確立に向けた指導プロセスに関する研究
    -A大学病院泌尿器科外来看護師の聞き取り調査から-
  • 新任期保健師を対象とした対話的事例シナリオ教育の教材開発と効果の検証
  • 認定看護師教育課程の授業評価と活用に関する一考察 -「手術看護分野」の受講者調査から-
  • 大学病院における“キャリア面談”の試み -退職を迷う中堅看護師へのインタビュー調査から-
  • どう生きていくか”を支え続ける -後見活動にかかわるソーシャルワーカーの語りから-
  • 助産師の教育実践から見えてきた性教育の実際と課題 -中学校における実践者への聞き取り調査-
  • 不登校の子どもを支え育む教師の関わりと繋がり -M-GTAとコミック会話の技法を用いたインタビュー分析-

博士論文

  • 道徳科授業の見取りを支援する評価方法に関する研究-テキストマイニングとベイズ統計の併用ー

2022年度学位論文

修士論文

  • 小学校の性教育実践における養護教諭のコーディネーション                                   ―養護教諭、学級担任、助産師へのインタビューを通して―
  • 学生とともに考える双方向授業が学生の学習動機に与える影響
  • 歯科衛生士の職業継続に関する研究 -歯科診療所勤務者の内面に着目して-
  • 中学校の教育活動が中学生の自分づくりに及ぼす影響 ―卒業文集を教員が読み取ることからみえてくること―
  • 離職中の経験が復職や復職後の職務に与える影響に関する研究 ―離職後復帰した看護師の語りから―
  • 「チーム医療」における多職種協働を円滑にするコミュニケーションに関する研究
  • 自分や他者の気持ちと向き合う過程を支える保育者の援助 -子ども同士の対人葛藤に着目して-
  • コロナ禍での養護教諭の実践 -子供たちの健康と命を守るために-

博士論文

  • 特別支援学校における医療的ケアをめぐる協働に関する研究
    ―看護師が語る事例からみえてくるシステムとしての協働―
  • 特別支援教育の理念を基盤とした生きる力の育成に関する研究
  • 夜間保育施設の社会的意義とその現状 ―認可保育施設で夜間保育に携わる人への調査からみえてくるもの―
  • 子供を中心に捉えた道徳科の授業構想に関する研究 ―リップマンの探究の共同体理論を基にして―

2021年度学位論文

修士論文

  • ラジオ体操が神経発達障害の特性のある子どもの協調および中核症状、情緒、適応行動に与える影響                      - Zoom を用いた「ラジ活♡プロジェクト」の検証 -
  • 看護学生が養育行動に対して持つ意識に関する調査
  • 保育実習における「積極性」の意識についての一考察 -実習生へのフォーカスグループインタビューを通して-
  • 特定機能病院における病棟看護師の現場教育に関する研究                                    ―インタビューを通してみた教育担当者の困難と課題―
  • 看護師長への成長支援 ―副看護部長による支援事例の一考察―
  • 児童虐待対応におけるハイブリットケースワークの構築 ―児童虐待防止の日英歴史比較から-
  • 音楽療法の現場で生じるそれぞれの関係性 ―保育士と障害児を育てる母親との関わりに着目してー
  • 介護保険サービス利用者への自立に向けた支援の実態把握                                   -大東市で働く介護予防ケアマネジメント従事者への質問紙調査から-
  • 中堅看護師のキャリア形成に影響を及ぼす要因に関する研究                                   ―「先輩の語りを聴く会」参加者への聞き取り調査から―
  • 大正から昭和初期の幼稚園における「ごっこ遊び」 -奈良女子高等師範学校附属幼稚園の事例を通して-
  • 子どもの意欲や生活とつなげる理科教育実践についての一考察 ―仮説実験授業に取り組んだ教師の語りから―
  • 保育士の自分づくりと将来への展望を持つまでのプロセス -ある男性保育士の語りから-
  • 新卒看護師が一人前になるための成長のきっかけと行動 -卒後3年目看護師の語りから-
  • 道徳教育の視点を踏まえた看護教育の一考察 -自己内省ノートを活用しての看護学生への関わり-
  • 親子制作教室が親子関係にどのように影響するかに関する研究
  • 若手教員を育てる道徳教育プログラムの構想 ―よりよく生きる子どもを育てる専門性の育成―

博士論文

  • 「個別支援計画」に内包される支援枠組みの解明― 発達支援事業所の実践例を通しての分析 ―

2020年度学位論文

修士論文

  • 不器用さのある学童に対する学校における理学療法士による介入の効果検証に関する研究
  • 「近代家族」像がもたらす閉塞感とこれからの「家族・家庭」観-戦後の家庭科教育は「家族・家庭」をどのように扱ってきたか-
  • 役割演技を取り入れる教員の道徳の授業力育成に関する研究-小学校教員へのインタビュー調査を踏まえて-
  • 日本で就労する外国人介護従事者の現状と課題-就職1年目の若者へのインタビュー調査から-
  • 運動が得意な子供に対する特性認識の検討とスポーツに対する暗黙の意識-成人と現役アスリートを対象として-
  • 社会的養護からの自立を困難にする背景とは-支援者の想いを中心に-
  • トランスジェンダー の「生」からみる共生の課題-ある当事者のナラティブより-
  • 母子健康手帳の交付時における気になる妊婦の特徴と熟練保健師の母親への関わり
  • 発達障害をもつ看護師の語り-看護師がともに働きやすい現場に関する一考察-

博士論文

  • 保育士の職能成長に関する研究-現職保育士への調査に基づいて-
  • DV被害者の生活再建における困難とアフターケアの課題に関する研究
  • 子どもの心身症への統合的アプローチに関する臨床心理学的研究

修士論文

  • 不器用さのある学童に対する学校における理学療法士による介入の効果検証に関する研究
  • 「近代家族」像がもたらす閉塞感とこれからの「家族・家庭」観                           -戦後の家庭科教育は「家族・家庭」をどのように扱ってきたか-
  • 役割演技を取り入れる教員の道徳の授業力育成に関する研究                           -小学校教員へのインタビュー調査を踏まえて-
  • 日本で就労する外国人介護従事者の現状と課題 -就職1年目の若者へのインタビュー調査から-
  • 運動が得意な子供に対する特性認識の検討とスポーツに対する暗黙の意識                     -成人と現役アスリートを対象として-
  • 社会的養護からの自立を困難にする背景とは -支援者の思いを中心に-
  • トランスジェンダーの「生」からみる共生の課題 -ある当事者のナラティブより-
  • 母子健康手帳の交付時における気になる妊婦の特徴と熟練保健師の母親への関わり
  • 発達障害をもつ看護師の語り -看護師がともに働きやすい現場に関する一考察-

2019年度学位論文

修士論文

  • 家庭児童相談室の専門性に関する研究 -2000年の『児童虐待防止法』施行後の歴史的変遷を踏まえて-
  • 子どもの最善の利益をめぐる保育士の困難に関する研究-社会的スキルと同僚性に着目して-
  • 地域子育て支援に携わる支援者が抱く困難感への対処と成長
  • 助産所で実施されている産後ケアの実際
  • 地域移行を果たした精神障害者の語り―長期在院者支援の一考察―
  • 看護師の職業継続に関する研究-熟達した看護師の人生の語り-
  • 看護学生の共感性と対人援助経験の関係性
  • 幼稚園・保育所から認定こども園への移行に伴う課題の検討-保育教諭の保育観に着目して-
  • 社会的ニーズに対応した保育所のあり方を考える-保育施設が地域社会と理解し合いつながるために-
  • 身体の持つ文化性に着目した体育教育実践についての研究-佐々木賢太郎『体育の子』を通して-
  • 教員の自己形成における要因の分析-一人の人間として教員はどのように成長していくのか-
  • 看護学実習で育成されるチームワーク力の探求-卒業生の体験を通したグループインタビュー-
  • 看護教員が「看護師としてやっていけるだろうか」と考える学生に対する思いと関わり
  • 療育における家族⽀援を考える
  • 保育方法の違いと保育士の子どもへの視点の関係性について
  • シミュレーション教育に携わるシミュレーションセンター専任職員のコンピテンシー
  • 社会的養護の現場における「家庭的養護」の概念と定義-職員の取組みから実情を探る-
  • 戦後の「子どもの図書館」に関する活動の研究

博士論文

  • 教師が「教育ノート」を「綴る」ことについての実践的意義-山本正次の教育実践ノートをてがかりとして-
  • 大学教育における多様なニーズに応じた教育的支援の在り方について-発達障害のある学生に焦点を当てて-
  • 学校に行かない子どもに関する認識と対応の変容過程-1960~1980年代を中心に-

2018年度学位論文

博士論文

  • ソマティクスとダンス専門教育をつなぐ実践と思想―ダンサーが経験する哲学的動揺―
  • 養護教諭による養護の臨床教育学的検討―過去の記録と現代の語りから―
  • スクールカウンセリングにおける遊戯療法の実践に関する研究―治療構造と遊戯的空間の創出と展開―

修士論文

  • 道徳教育を基盤とする学級づくりに関する研究
  • 協同学習を取り入れた授業実践の効果に関する研究ー准看護学生の協同作業認識の変化に着目してー
  • 栄養教諭の役割と連携に関する考察
  • 助産所で実施されている産後ケアの実際
  • 地域移行を果たした精神障害者の語り―長期在院者支援の一考察―
  • 100歳を生きてー家族から見たセンテナリアンまでの道ー
  • 看護学生の共感性と対人援助経験の関係性
  • 看護学生の診療科に対するイメージ調査―就職前後のイメージ変化と精神健康度の関係―
  • 医療的ケアを伴う重症心身障害児の保育所での受け入れに関する考察ー観察・記録と母の語りを通してー

2017年度学位論文

博士論文

  • 幼児期における協調運動の発達特性の定量的評価に関する研究
  • 学生のピア関係に注目した大学教育実践の研究
  • 大正末期・昭和初期の農村部小学校における生活教育の展開 -兵庫県古市尋常高等小学校の事例にもとづいて-

修士論文

  • 訪問教育高等部の歴史と現状-学齢超過者への教育権保障に関する考察-
  • 保育所保育指針から考える保育の質-保育者の資質向上に関する施設長の実践と課題の一考察-
  • 保護者が地域型保育事業に求める保育の質に関する研究
  • 外部組織との関係性からみる学校力-学校経営における外部組織の役割とつながることの意義-
  • 切れ目ない支援に保育士が携わる可能性と専門性に関する研究
  • 看護専門学校における教員の協働的関係と教務主任の役割
  • 栄養士養成課程学生における自己形成に関する研究
  • 看護学生における座学と実習との関連性について
  • 発達障害者における身体活動がコミュニケーションに及ぼす影響についての検討-当事者からの聞き取り調査の分析-
  • 学校現場における教員のストレス要因とモチベーション回復に有効なサポートとの関連性
  • 男性保育士が乳児保育を担当することの意義と課題に関する研究
  • 基礎看護学技術演習と実習における協同学習の効果
  • 高齢者の元気はどこからきているのか-Y地域クラブで出会った女性たちのナラティブから-
  • 高等学校における特別支援教育の現状と課題-通級による指導の制度運用に向けて-
  • 公立中学校の養護教諭と一般教諭との連携の課題
  • 養護教諭の職務と校内での連携についての考察-小・中・高の発達段階に応じた課題と実践を踏まえて-

2016年度学位論文

博士論文

  • 震災孤児・遺児の長期的心理変化と支援についての研究 -神戸レインボーハウスの記録分析から-
  • 芦田恵之助における随意選題思想形成過程に関する研究 -明治期の芦田の綴方実践と思索に着目して-
  • 発達障害児とその親が安定した関係を構築するための親支援の研究
  • 要発達支援児を育てる親の内省が親子関係構築に関与する過程

修士論文

  • 高年初産婦に寄り添うための支援とは -助産師のグループインタビューを通して-
  • 動物看護師養成教育の展望と課題
  • 協同学習を用いた看護教育における授業実践とその効果
  • 息子が母親を在宅で介護する際の心理的プロセスとそれに影響を与える要因
  • かかわりに困難を感じる子どもへの保育者の専門性についての研究
  • 市町村保健師の長期的な継続支援についての研究
  • 中堅看護師としての自己実現 -3名のインタビュー調査を通して-
  • 思春期の生徒と教師の関係性に関する一研究 -生徒・教師の振り返りによる検討-
  • シミュレーション教育におけるSP(模擬患者)の能力と資質の向上に関する研究
  • 兵庫県における明治・大正期の保姆養成についての一考察
  • 保育者の資質とされる人間性についての考察 -保育者による内省の語りをもとに-
  • 保健室で行う特別な支援を必要とする子どもへの関わりについての研究 -養護教諭の経験知によって形成される知恵について-
  • 早期英語学習経験者の中学英語への適応過程に関する研究
  • 養育支援訪問事業に携わる助産師の活動と課題の研究
  • 教養教育としての教科「福祉」の意義に関する研究 -高等学校における新教科創設とその変遷-

2015年度学位論文

博士論文

  • 小児看護における不適切な養育状況の家族に対応する実践知構築に向けた研究
  • 介護老人保健施設における看護職の役割に関する質的研究
  • Significance of Amae as a Transitional Mechanism: Function and Role of the “Zone of Practicable Adaptability”

修士論文

  • こどもの能力に対する親の認知とこどもへのかかわりの関係
  • A市B区における学習支援事業からの考察
  • 身体感覚の発達を支える教師教育について
  • 市町村保健師の専門性とその危機 -社会政策の変遷のなかで-
  • 女性の出産体験と助産師のありよう
  • 中学生(思春期)の心身を支える保健室の役割に関する研究
  • 出産場面における助産師の支援的役割 -ユーモアと協同体験に着目して-
  • 介護福祉士養成教育に携わる養成教員の状況と課題

2014年度学位論文

博士論文

  • 心理教育相談の母親面接における相互交流に関する研究

修士論文

  • 児童発達支援における関係機関との連携に関する調査的研究
  • 小林剛の若者支援思想についての研究
  • 訪問看護の楽しさと積極的職務態度の関連性に関する研究
    -京都府内の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師を対象とした量的調査-
  • 発達障害者の生活史の語りを聴く -対人援助職の専門性の検討のために-
  • スクールソーシャルワーカーと学校教職員との協働について -協働の場であるケース会議に関する効果的な実践の検討-
  • 学童保育指導員の意識に関する調査研究
  • 保育者を対象とした“絵本シェアリングプログラム”の試み
  • 子ども虐待家庭への保健師訪問の経験 -新任期・中堅前期保健師の語り-
  • ソーシャルワーカーの「ゆらぎ」の構造理解と支援の意義についての考察
  • B高校の「文武両道」の伝統は卒業生に生かされているか -卒業生の語りから-
  • 特別支援教育コーディネーターとスクールソーシャルワーカーの協働についての研究
    -特別支援教育コーディネーターを対象としたアンケート調査より-
  • 社会人経験のある2年課程卒業生の葛藤と統合 -ライフストーリー法を用いて-
  • 人間発達援助職の教師像の探究 -教育実践の困難さの中から紡ぎ出される教師像-
  • 教育効果の高い看護専門学校の学生支援の分析 -看護教員の聞き取り調査から-
  • 東日本大震災後の日本で考える小学校教師の専門性
  • 離婚係争における青年期の子の意見表明に関する考察
    -両親の離婚経験ある子らへのインタビューと女子大学生のアンケート調査を中心として-
  • 臨床看護師の体験の語りからの「ケアリング」再考
  • 他者行動の理解と認知について

2013年度学位論文

博士論文

  • 医療領域における臨床心理士の役割に関する研究
  • 訪問看護師の臨床判断のプロセスに関する研究 -訪問看護師の実践と語りから-

修士論文

  • 日本の学校給食 -給食指導に関する研究-
  • 養護教諭自身の養護教諭観と専門性の問い直し -複数配置における問題から-
  • A病院における臨地実習改善の試み
  • 看護職者に必要な「基本姿勢と態度」に関する看護学生の捉え方 -学年間の比較を通して-
  • 熟達看護師の語りから精神科訪問看護の専門性を考える
  • 若者の早期離職に関する事例研究
  • 通常学級に在籍する医療的ケアを要する子どもへの支援の実態と課題 -当事者の語りからみえる養護教諭の役割について-
  • 新卒看護師のストレス状況とレジリエンスについての実証的研究
    Stressful Situation and Resiliencies of New Nurses:Pre-Post Study
  • 児童の学級適応と自己回復力に関する研究
  • 「書くこと」を基盤とした山本正次の教育実践についての一考察
  • 重症集中治療部門に配属された新人看護師の現状と課題についての考察

2012年度学位論文

博士論文

  • 情報社会における学習者の主体的な学びを支援するための教育方法に関する研究
  • 女性車椅子バスケットボール選手のアスリート生活に関する研究 -2008-2012大阪国際大会出場選手への意識調査にもとづいて-
  • イメージ想起から推進にいたる5ステップの体験過程に関する研究

修士論文

  • 子どもの歩行開始前後での母親の育児不安の比較
  • 重度心身障がい者と支援者間のコミュニケーションに関する研究 -自己実現を支える取り組みについて-
  • 介護職員の労働条件に対する満足度と「3K」評価及び人材確保に対する考え -転職者との比較を通して-
  • 中学校教師の「専門性」の再検討 -教え子たちの人生の語りの聴き取りを通して-
  • 小学校の福祉教育に対するある教員の想い
  • 自閉症児を育てる親の困難さを明らかにする試み -日本人と外国人の母親の比較を通して-
  • 青年期を支える教師像についての一考察 -ある青年の生活史の「語り」を手がかりにして-
  • ライフストーリーワークを通した社会的養護を受けるこどもへの支援に関する考察
  • 就労をめざす大阪府立T高等支援学校の事例研究
  • 母親による子どもへの共感因子とその構造に関する研究
  • 養育者のメンタライゼーションと育児不安に関する研究
  • 女性教師の力量形成に関する研究 -管理職経験者への聴き取り調査から-
  • 姿勢の感覚と自己の育ち -ソマティック・エデュケーションの紹介とその意味の検討-
  • 社会人学生を含む看護専門学校教育の事例研究
  • 地域におけるニューカマーの子どもへの教育支援 -支援団体「X」の事例-
  • 異文化空間における揺らぐ心理とコミュニケーション -日本語教師の目を通して-
  • 自閉性障害の子どもの生活世界 -ものづくり学習を通してみえてきたこと-
  • 障がい児保育の経験と保育士の保育環境に対する意識の関係に関する研究 -保育士の持つ負担感に対する支援のありかたを考える-

2011年度学位論文

博士論文

  • 教員養成における介護等体験の効果 -特別支援教育に関する資質能力の向上を目指して-

修士論文

  • 「登校拒否・不登校」の子どもと親への相談活動に関する研究
  • 臨地実習で困難を抱えた看護学生への支援に関する研究
  • 「助産教育の過去、現在、未来」 -卒業生と語る助産基礎教育と卒後教育のあり方-
  • 大学生の就職活動における内面的成長に関する研究
  • 思春期の子どもたちを支える -英語塾教師の経験を通して-
  • 看護教育におけるリフレクションの重要性 -看護師の語りから-
  • 保育士の怒りに関する探索的研究
  • 保育所における男性保育者の専門性に関する研究
  • 性的マイノリティの理解と共生に向けた対人支援専門職の課題
  • 荒れた中学校における中堅教師の心の揺れに関する研究
  • 「共に生きあう」 -2人の若い母親の語りから学ぶ-
  • 保育実習の現状と課題 -保育士と実習生の関係についての考察-
  • 母親たちの中で育まれている関係性についての考察 -子育てセンターでであった母親たちへの聴きとりを通して-