武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科が提供する「履修証明プログラム」は、対人援助職専門職者向けの大学院修士課程の授業であるため、科目等履修生の制度を利用したプログラムです。
「子どもの発達支援教育プログラム」
本プログラムは、社会人の学び直しを目的とし、大学院臨床教育学研究科が培ってきた教育・研究資源の活用を通して、子どもを対象とした“対人援助”に関する体系的な知識や技能などの修得を目指しています。幼稚園を含む学校や保育所、児童養護施設、あるいは病院などに勤務されている対人援助職者を主たる対象とします。
プログラムの「履修修了証明書」は、臨床教育学研究科が指定する10科目(修士課程の講義科目…下記参照)から、3科目(60時間)を履修した者に対して、武庫川女子大学学長が発行します(但し、単位認定を求める者は、各授業の試験に合格すること)。
5名程度
科目等履修生出願期間に準じる
月曜日 ~ 金曜日 | 土曜日 | ||
---|---|---|---|
第6時限 | 18:10~19:30 | 第3時限 | 14:00~15:20 |
第7時限 | 19:40~21:00 | 第4時限 | 15:30~16:50 |
前期:2021年4月8日(木)~2021年7月28日(水)
後期:2021年9月16日(木)~2021年12月24日(金)
2022年1月8日(土)~2022年1月22日(土)
※祝日授業日、曜日振替授業日、補講可能日があります。また、大学の行事、入試等により授業を行わない日があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
6時限 18:10~19:30 | ・学校と子どもの心理 | ・発達臨床 心理学特論※ | ・学校臨床学持論※ | ・児童・青年臨床心理学特論※ ・臨床福祉学特論Ⅰ |
|
・臨床教育学特論 3時限14:00~15:20 |
7時限 19:40~21:00 | ・生徒指導特論 |
|
・心理アセスメントの理論と実際※ ・教育福祉特論Ⅱ |
・人間・社会福祉学特論 |
※オンライン授業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
6時限 18:10~19:30 | ・道徳教育学特論 | ・教育心理学特論※ | ・コミュニケーション特論※ ・教育福祉特論Ⅰ | |||
7時限 19:40~21:00 | ・人権教育学特論 | ・特別支援教育特論※ | ・障害児・者の教育と心理※ | ・社会調査法 |
※オンライン授業
次の各号のいずれかに該当する日本在住のものとする。 ただし、外国人(日本の国籍を有しない者)の場合、別に定める外国人出願条件を満たしている者とする。
以下の条件を満たさなければならない。 なお、出願後、これらの条件を満たしていないことが判明した場合、許可を取り消す。
科目等履修生に提供している科目のうち、本プログラムで指定する10科目から任意で3科目を選択して受講する。受講する3科目は、出願の際に選択し提出する。
科目等履修生の選考料・登録料を充当する(本プログラム独自の選考料・登録料はない)
履修に関して、一般の科目等履修生については、何科目履修するかは任意ですが、本プログラムを履修する者は、指定する10科目のうち、3科目の履修が必修となります。そのうち何科目で単位認定を必要とし、何科目で必要としないかにより、履修料は異なります。(単位当たりの履修料についても、科目等履修生の規定を適用する)
科目名 | 担当者 | 単位数 | 開講期 | ||
---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | ||||
教育学 | 道徳教育学特論 | 押谷 由夫 | 2 | ○ | |
学校と子どもの心理 | 上田 孝俊 | 2 | ○ | ||
心理学 | 発達臨床心理学特論※ | 寺井 朋子 | 2 | ○ | |
コミュニケーション特論※ | 西井 克泰 | 2 | ○ | ||
心理アセスメントの理論と実際※ | 中井 昭夫 | 2 | ○ | ||
障害児・者の教育と心理※ | 中井 昭夫 | 2 | ○ | ||
心理教育アセスメント特論※ | 中井 昭夫 | 2 | ○ | ||
特別支援教育特論※ | 中井 昭夫 | 2 | ○ | ||
福祉学 | 子ども・家庭福祉学特論 | 倉石 哲也 | 2 | ○ | |
教育福祉特論Ⅰ | 倉石 哲也 | 2 | ○ |
※オンライン授業
武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科では、本学志願時にいただいた個人情報は、書類選考、結果通知郵送及び履修登録手続時の学籍基礎データ作成業務のほか、個人を特定できない方法・形式による統計資料の作成のために利用します。 その際、当該個人情報の漏えい、流出、不正利用等がないよう、「個人情報の保護に関する法律」及び、本学関係規程等 に基づき、必要かつ適切な管理を行い、ご本人の承諾なしに保有した個人情報を第三者に提供することはありません。